memrootじしょ
英和翻訳
call out
call out
[kɔːl aʊt]
コール アウト
1.
大声で叫ぶ、呼びかける。
人や物に気づいてもらったり、注意を引いたりするために、自分の声や誰かの名前を大声で発することを指します。
He
had
to
call
out
her
name
across
the
street.
(彼は通りを挟んで彼女の名前を大声で呼ばなければならなかった。)
He
「彼」という人を指します。
had
「~を持っていた」や、ここでは過去の行動を表現する助動詞としても機能します。
to
ここでは不定詞を形成し、「~しなければならない」という義務や必要性を示します。
call out
大声で叫ぶ、呼びかけるという意味です。
her
「彼女に」を指します。
name
「名前」を指します。
across
「~を横切って」「~の向こう側に」という意味です。
the
特定のものを指す冠詞です。
street.
「通り」を指します。
The
teacher
called
out
my
name
during
attendance.
(先生は出席確認中に私の名前を読み上げた。)
The
特定のものを指す冠詞です。
teacher
「先生」を指します。
called out
大声で呼びかけたという意味です。
my
「私の」を指します。
name
「名前」を指します。
during
「~の間」という意味です。
attendance.
「出席確認」を指します。
She
called
out
for
help
when
she
saw
the
fire.
(彼女は火事を見たとき、助けを求めて叫んだ。)
She
「彼女」という人を指します。
called out
大声で叫んだという意味です。
for
「~のために」「~を求めて」という意味です。
help
「助け」を指します。
when
「~するとき」という意味です。
she
「彼女」という人を指します。
saw
「見た」(seeの過去形)という意味です。
the
特定のものを指す冠詞です。
fire.
「火事」を指します。
He
would
often
call
out
answers
in
class.
(彼はよく授業中に答えを大声で言ったものだ。)
He
「彼」という人を指します。
would
ここでは過去の習慣や傾向を示し、「よく~したものだ」という意味合いです。
often
「しばしば」という意味です。
call out
大声で叫んだという意味です。
answers
「答え」を指します。
in
「~の中で」という意味です。
class.
「授業」を指します。
2.
間違いや不当な行為に対して、誰かを公然と批判する、非難する。
誰かの間違った行動や言動、あるいは不当な状況に対して、それをはっきりと指摘し、批判することを指します。特に公の場や、多くの人の前で行われる場合に使われます。
It's
important
to
call
out
injustice
when
you
see
it.
(不正を見たとき、それを非難することが重要です。)
It's
「それは~です」(It isの短縮形)という意味です。
important
「重要だ」という意味です。
to
不定詞を形成し、「~すること」を示します。
call out
公然と批判する、非難するという意味です。
injustice
「不正」「不公平」を指します。
when
「~するとき」という意味です。
you
「あなた」という人を指します。
see
「見る」という意味です。
it.
「それ」(ここではinjusticeを指す)を指します。
She
called
him
out
on
his
lies.
(彼女は彼の嘘を公然と非難した。)
She
「彼女」という人を指します。
called
「呼びかけた」「非難した」(callの過去形)という意味です。
him
「彼を」指します。
out
ここではcallと組み合わさって「公然と非難する」という意味を形成します。
on
ここでは「~について」という意味です。
his
「彼の」を指します。
lies.
「嘘」を指します。
The
article
called
out
the
company's
unethical
practices.
(その記事は会社の非倫理的なやり方を公然と非難した。)
The
特定のものを指す冠詞です。
article
「記事」を指します。
called out
公然と非難した、指摘したという意味です。
the
特定のものを指す冠詞です。
company's
「会社の」を指します。
unethical
「非倫理的な」という意味です。
practices.
「慣行」「やり方」を指します。
3.
特定の目的のために、組織や個人を呼び出す、召集する、派遣する。
警察、消防、軍隊、専門家などを、特定の緊急事態や任務のために現場へ呼び出す、派遣することを指します。
The
fire
department
was
called
out
to
the
accident
scene.
(消防署は事故現場に出動要請を受けた。)
The
特定のものを指す冠詞です。
fire
「火事」を指します。
department
「部署」「部」を指します。
was
「~だった」(be動詞の過去形)という意味です。
called out
出動要請を受けた、派遣されたという意味です。
to
ここでは「~へ」という方向を示します。
the
特定のものを指す冠詞です。
accident
「事故」を指します。
scene.
「現場」を指します。
A
doctor
was
called
out
in
the
middle
of
the
night.
(医者は夜中に呼び出された(往診を頼まれた)。)
A
不特定のものを指す冠詞で、「一人の」という意味合いです。
doctor
「医者」を指します。
was
「~だった」(be動詞の過去形)という意味です。
called out
往診を頼まれた、呼び出されたという意味です。
in
「~の」という意味です。
the
特定のものを指す冠詞です。
middle
「真ん中」を指します。
of
「~の」という意味です。
the
特定のものを指す冠詞です。
night.
「夜」を指します。
The
army
was
called
out
to
assist
with
the
rescue
efforts.
(軍隊は救助活動を支援するために召集された。)
The
特定のものを指す冠詞です。
army
「軍隊」を指します。
was
「~だった」(be動詞の過去形)という意味です。
called out
出動が命じられた、召集されたという意味です。
to
ここでは目的を示し、「~するために」という意味です。
assist
「支援する」という意味です。
with
「~と共に」「~を支援して」という意味です。
the
特定のものを指す冠詞です。
rescue
「救助」を指します。
efforts.
「活動」「取り組み」を指します。
関連
shout
yell
holler
denounce
criticize
summon
dispatch